テレアポの5つのコツ!アポ取得率アップの裏技!

f:id:y2nt21s4211:20190222001154p:image

 

こんにちは!ゆきです⛄️

 

わたしは前職で
求人広告の提案営業をしていました。

 

その中でまず営業先にアポをとることが
営業としての第一歩でした。

 

 

私「株式会社○○のゆきと申しますが…」
先方「ただいま担当者は出かけておりまして」

 

私「株式会社○○のゆきと申しますが…」
先方「忙しいんだ電話やめてくれ」

 

私「株式会社○○のゆきと申しますが…」
先方「…(ガチャ)」 

 

 

こんな断られ方も多く経験する中で見つけた
テレアポの5つの裏技をお伝えします◎◎

 

 

「まず責任者につないでもらう」
「電話器のタイピングを身につける」
テレアポはゲームである」
「とにかくイエスと言わせる」
「コツコツと淡々に」

 


「まず責任者につないでもらう」

 

テレアポの攻略の1番のコツです。


事務や受付の方といくら話していても
全く話が前に進みません。 

 

そのため、まずテレアポのなかで
「責任者の方いらっしゃいますか?」の
一言を必ず言うことで
アポ取得率がアップします。

 

もしそのときに「出かけていて…」
「本日休暇を取っておりまして…」
と言われてもめげずに、
もう一度電話してみましょう。

 

また、「責任者」の名前を聞くことも
アポ取得につながります。

 

何度も受けブロをされていた企業でも、
責任者の名前を知っている→知り合いの可能性もある
ということで、受け継いでもらえることがあります。

 


「電話器のタイピングを身につける」

 

テレアポをし始めた時から上司には
「パソコンのタイピングよりも
電話機のタイピングを身につけろ。」と
言われていました。

 

電話機のタイピングとは、
電話機を見ずにボタンが押せる状態です。

 

これができるようになると
架電数が2倍ほど伸びます!

 

覚えるコツは
とにかく電話をかけ続けるしかありませんが、
コツコツと覚えていきましょう!

 


テレアポはゲームである」

 

テレアポは、一方的な会話になりがちです。
ほぼ会話をせずに「ガチャ」はよくあることです。

 

そんな中でテレアポ
ゲームにしてしまうのも飽きないコツです。 

 

私が実際にやっていたのは3つです。

 

・1つアポが取れたら5点、
責任者に繋いでもらったら3点、受けブロは0点。
1時間で10点取れたらジュースを買いに行く。
・責任者の名字で一番多い名字を探し出す。
・電話に出た人の「え〜‥」の数を数える。

 

振り返るとしょーもないですね(笑)

 

あと、たまに遊び心で
「はい」を限りなく「HEY」に変える
などもしていました。

 

とにかく楽しんだもん勝ちです◎◎

 


「とにかくイエスと言わせる」

 

責任者に電話に出てもらったときには
Yes or No で答えられる質問をしましょう。

 

「株式会社○○のゆきと申します。
求人広告のご責任者の○○さんいらっしゃいますか?」

「○○さん、求人広告の媒体を運営している会社の者なのですが、現在求人は募集されていますか?」

 

「Yes os No」

 

まずここでNoの場合は潔く諦めましょう。
ニーズがないところに
アタックをしても時間がもったいないです。

 

Yesの場合はさらに深掘りをしましょう。

「いつ頃までに何人くらい欲しいとかってお決まりですか?」
「どんな職種の人が欲しいですか?」

 

そしてその答えに対しては、この一言です。
「実績をお持ちするので、ぜひお時間いただけませんか?」

実績はあとで探せば大丈夫です。


まずは会ってもらうメリットを伝えましょう。

また、テレアポでは実績などを詳しく伝える必要はありません。

 

電話の段階で伝えすぎると、
先方の会うことによってもらえるメリットが少なくなるため、
アポが取得は難しくなります。

 


「コツコツと淡々に」

 

テレアポはコツを掴むまでは断られることが大半です。

 

また、断られても
人格を否定されたわけではありませんし
それだけで仕事ができないと決めつけてしまってはもったいないです。

 

コツコツと、そして淡々にが
テレアポの攻略で最も大事なことです。

 

もちろん何度も断られると
だんだん気持ちも滅入ってしまいますし、
声のトーンや話すテンションも

下がってしまいます。

 

そういう時はまずは一休みをして、
またコツコツと。
その継続でどんどんテレアポが上手くなっていくはずです◎◎

新生活におすすめのはずさない文房具

f:id:y2nt21s4211:20190217001545p:image

 

こんにちは、ゆきです⛄️

 

もうすぐ冬も終わり、そろそろ春にむけて

準備をしたくなる時期ですよね!

 

スーツやバックなど大きな買い物で心機一転する方も多いと思いますが、

ペンや筆箱を新しくすることで小さな物も丁寧に使おうと気持ちを整えることができます。

 

そんな中で、現役保育士の愛用品の中で厳選した

はずさない筆記用具を紹介します!

 

◎筆箱

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミドリ MIDORI / メッシュペンポーチ 黒(41487006)
価格:497円(税込、送料別) (2019/2/16時点)


 

ポイントは3つ。

・中身が見える素材か

・暗い色

・前ポケット

 

ついつい中が汚くなってしまうズボラなわたしなので中身が見えるものを、

ペンのキャップを閉め忘れたときに色移りがしにくいという理由で暗い色を選んでいます。

また、ボールペンやシャーペンの芯、印鑑を入れておく前ポケットは必須です!

 

 

◎ペン

 

ジェットストリーム


 

・サラサ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゼブラ/サラサクリップ0.4 黒/JJS15-BK
価格:64円(税込、送料別) (2019/2/16時点)


 

フリクション


 

・ delguard  system


 

 

いろんなペンを使ってきましたが、

一番書き心地がいいのは、

やっぱりジェットストリームとサラサです。

 

ボールペンはジェットストリーム

インクペンはサラサの0.4と0.5の2本持ちで

気分によって使い分けています。

 

またボールペンを買うときに

一番大事なのが【替え芯も含めてどこでも売っている】ことです。

 

ボールペンって使う頻度が高い分

買う機会も多くなります。

なのでどこに行っても買えるものを

最悪コンビニでも買えるものが

一番なんじゃないかと思っています◎◎

 

あとプラスティックのまま使うのは

なくす心配が増えるのと人に間違われてしまう可能性があるので

なるべく名前入りのものを。

それだけで何倍も丁寧に使える気がします。

 

 

◎その他あると便利なもの

・万年筆


 

おそらく、わたしの筆箱に入っている中で

一番かわいいものです。(笑)

万年筆に憧れがあって、デザインに惹かれて買ったのですが

万年筆を使う人が少ないからか周りから絶対つっこまれます!

間違いありません◎◎

 

そのほかの万年筆のメリットは

丁寧に文字が書けることです。

角度によってインクの出やすさも変わってきますし、

万年筆を使っているということで自然に背筋も伸び

丁寧な字を書くことができます!

 

 

・シャチハタ


 

これは社会人になってから知ったアイテムなのですが、

ワンタッチで押せるシャチハタはとにかく便利

です。

ハンコを使う機会が増える新社会人の皆さんには

是非使って欲しいです◎◎

 

◎番外編

・愛用ノート

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コクヨ/キャンパスノート 方眼罫 1号(A4) 表紙黒/ノ-201S5-D
価格:219円(税込、送料別) (2019/2/16時点)


 

方眼ノートの使いやすさとシンプルなデザインに惹かれて

日記を書いたり読書記録をつけたりするノートは必ずこれです。

 

方眼ノートを使う利点は

縦でも横でもノートを使えること、好きなようにマス目を使えること、

表やグラフが書きやすいことです。

 

 

筆記用具はとにかく使い勝手が良く

どこでも買えるものが一番だと思います。

 

ぜひ参考にしてみてください◎◎

 

仕事を辞めたくなった時にやってみる7つの方法

f:id:y2nt21s4211:20190211130511p:image

 

こんにちは。yukiです。
わたしは新卒で入った会社を約1年半で退職し、転職をしました。


わたしが新卒で入った会社は、

求人広告会社で営業での配属でした。


しかし1年経ったくらいから、体や心の異常を少しずつ感じることが多くなり、

辞めるということを考えるようになりました。


その頃のわたしは

・何もないのに職場にいるだけで泣けてくる

・お腹が減らなくなってご飯がほぼいらない

・夜中に目を覚ましたりなかなか寝れない

・朝起きると吐き気、少しでもストレスがかかりと吐き気

などです。


おそらく鬱の一歩手前です。


他にもいくつか理由はあったのですが、

最終的には過呼吸になって

これ以上続けるのは難しいなと自分で決めました。


辞めてからほぼこの症状はなくなりましたし、

今は元気です。

 

辞めることを決意したそのときに、

わたしがまずやったことを書き出してみました。

 


今仕事を辞めたいと思っている人へ

参考になればと思います。

 


○仕事を辞めたくなった時にやってみる7つの方法


・1日休んでみる

・嫌なこと、続けてメリットになることをどちらも書く

・同じ職場の人と飲みに行く

・仕事と関係がない人と飲みに行く

・旅行など非日常な時間を作る

・退職願を書いて持ち歩く

・とりあえず翌日からまた仕事に行ってみる

 

 

 

・1日休んでみる

 

辞めたいと思うことは、体がSOSを出している証です。

まず1日休んでみましょう。

休んでみると気づくこともあります。


例えば欠勤の連絡は内容にもよりますが電話で1分で終わってしまうこと、

自分が出勤をしていなくても仕事や会社が回ることです。


1日休むことで、休んでも仕事や会社が通常通り回ることに気づくことで、

狭くなっていた視野が少し広がるかもしれません。


そして、休んだ1日で好きなことをしてみましょう。

二度寝するのもよし、

少し遠くに出かけるのもよし、

ごろごろだらだらするのもよしです。


おすすめは、まずいつもより手の込んだ朝ごはんを食べること。

朝ごはんをゆっくり食べ、1日のスケジュールのイメージを立てれば

より1日が充実するはずです。

 


・嫌なこと、続けてメリットになることをどちらも書く


辞めたいということは、どこかに職場や仕事内容への不満があるはずです。


・人間関係が複雑で難しい

・基本給が安い

・理不尽なことで毎日怒られる

などです。


その不満を目に見える化することで、より気持ちを整理できます。


その次にメリットになることもいくつか書き出してみましょう。


・○○○のスキルがつく。

・尊敬出来る先輩、上司がいる。

・結婚や子育て後も働きやすい。

など。


どちらも書き出すことでよい面と悪い面の

両面から俯瞰して

現在の状況を見ることができます。

 

 

・同じ職場の人と飲みに行く


職場の人と飲みに行くことで

意外な発見があるかもしれません。


お酒が入るといい意味で

普段よりも打ち解けることができます。


たわいのない話をして楽しませてくれる人を

探して声をかけてみましょう。

 

 

・仕事と関係がない人と飲みに行く


学生時代の友だち、地元の友だちなど

全く仕事と関係のない人と飲みに行きましょう。


関係のない人の中で

職場の気になっているところや人間関係などの話をするのは

愚痴にはならないとわたしは思っています。


なので、個人情報や社外秘に適度に気をつけながら

日頃のストレスを吐き出しましょう。

 


・非日常な時間を作る


日常なルーティーンをしているだけでは

見えないものもあります。


物理的に離れることで、

視野が狭くなっている状況を

俯瞰して見れるかもしれません。


例えば、

・旅行に行く

・ドライブをする

・普段行かないところに行ってみる

など。


意外と読書や映画を見るだけでも

気分が晴れることもあります。


おすすめはお風呂で読書です。

家の中で非日常の時間を作るために

お風呂を溜めてお風呂場に本を持ち込む。

わたしもよくやっていました。

 

・退職願を書いて持ち歩く


時間があれば退職願を書いてみましょう。

Googleなどで調べれば

簡単に書き方を知ることができます。


実際に退職願を持ち歩くことで

いつでも辞めれるという気持ちの余裕ができて

仕事が少し楽になるかもしれません。

また一度書いておくことは損になりません。

 


・とりあえず翌日からまた仕事に行ってみる


1日休んでまた職場に行けるような体調であれば

次の日はまた職場に戻りましょう。


もしかしたらリフレッシュをして

新たな気持ちでまた仕事に打ち込めるかもしれません。

一方で、やっぱり自分のいる場所はここではないと思うかもしれません。


どちらにしても、一度立ち止まって考えたのであれば自分自身で考えた答えになります。

 

 

 

これを読んでいる皆さんは少なからず仕事に対して自分自身の考えを持っているのだと思います。


しかし思考を止めてこのままでいいと現状維持を求め衰退するより

今働いている場所は?今働いてる職場は?今働いてる仕事内容は?と

考え続けることはそれだけで今後活かされます。

 

わたし自身は考え結局仕事を辞めたのですが、

続けるという選択をしても

辞めるという選択をしても

どちらにしても自分の選択です。

後悔はありません。


もしも仕事を辞めたくなったときに、

あなたの役に少しでも立ちますように!

 

 

仕事を辞めたくなった時にやってみる7つの方法


・1日休んでみる

・嫌なこと、続けてメリットになることをどちらも書く

・同じ職場の人と飲みに行く

・仕事と関係がない人と飲みに行く

・旅行など非日常な時間を作る

・退職願を書いて持ち歩く

・とりあえず翌日からまた仕事に行ってみる

営業マンから保育士になった話/年収が半分になりました

f:id:y2nt21s4211:20190208011431p:image

 

こんにちは。yukiです。

 

私は新卒で入社した会社を1年9カ月で退職して、

派遣の保育士として現在働いています。

 

私が新卒で選んだ職業は、求人広告の営業ウーマン。

ちなみにびっくりするほどホワイト企業でした。

 

しかし働いて1年を経過すると、次第に辞めるという気持ちが大きくなってきました。

 

その理由は大きくこんな感じです。

 

・数字のノルマが過度のストレスになっていた

・上司の機嫌を伺いながら働くことに疲れてしまった

・上司やマネージャーの姿と将来の自分の姿を重ねられなかった

 

こんな中で唯一なんでも話せた

たった一人の女性の先輩が辞めてしまったことや

転勤になって生活環境が変わってしまったことをきっかけに

辞めることを決意しました。

 

辞める前の精神状態があんまり良くなかったこともあり

(なんでもないことで泣いていたり過呼吸になったり)

もう営業はしたくないという気持ちと

大学時代に保育士の資格を取得していたことから

保育士として働くことを決めました。

 

営業から保育士は畑が違いすぎて

疑問に思うことがたくさんありました。

 

例えば手書きが最も良いとされていたり

女性社会でうまくやって行かなければいけなかったり

サービス残業が当たり前になっていたり。

 

まったく畑の違う2つの職業を実際にやってみたからこそ

文字にできることをツイッターで今後も発信していきたいです☝︎

 

保育士の本当の離職理由とは? 保育士の仕事のリアル/保育士の本音

f:id:y2nt21s4211:20190206220727p:image

 

こんにちは。yukiです。

 

厚生労働省によると現在32万人が保育士として働いています。

しかし、その中でなんらかの理由によって転職を考えている、転職を希望している人の割合は多く、平成27年度の離職率は平均で10%を超えています。

 

保育士の離職率がこんなにも高い理由はどこにあるのでしょうか。

 

そんな中でなかなかわからない保育士の仕事のリアルをお伝えしようと思います。

 

 

保育士の仕事とは「乳児から小学校就学までの子どもたちを保育する仕事」が一般的なイメージです。

 

しかし、保育以外にも、記録や連絡帳の記入、保育室の壁面制作、

子どもの制作物の準備や片付け、おたよりの作成など多岐に渡っています。

 

実際、厚生労働省の調査では、保育士の1日の仕事の50%以上が

「会議、記録、報告」という結果も出ています。

 

では実際の保育士の仕事とは、どのようなものなのでしょうか。

主な1日の流れはこのようになっています。

 

 

○午前(7:00〜12:30)

出勤〜子ども登園〜自由遊び〜排泄〜おやつ〜設定保育〜給食〜午睡

 

○午後(14:30〜19:00)

起床〜排泄〜おやつ〜降園〜自由遊び〜預かり保育〜掃除〜退勤

 

 

シフト制があり、早番や遅番がある園も多いですが、保育士はほぼノンストップでこのスケジュールをこなしています。

 

休憩時間であるはずの昼食時間も

子どもの食事介助や子ども同士の様子を見る時間であったり、

子どもが昼寝をしている時間は一般的に休憩時間と思われがちですが

担当の子どもたちの連絡帳や記録を書く時間に充てている保育士がほとんどです。

 

そのため勤務時間の中はほぼ実働時間となっていて、充分な休憩時間もない保育士も多々います。

 

 

また、勤務時間外の業務をこなしている保育士も多くいます。

 

子どものための仕事=保育士の業務として

発表会の衣装作りや小道具作り

毎日の絵本の修理、保育室の掃除など

大きな仕事から小さな仕事まで全て保育士の業務として行っています。

 

その中で、現在は民間の企業が保育園の運営をしている園もあり例外もありますが、

一般的な園であれば園内で時間外で行った業務に残業代が払われることはあまりありません。

 

子どものための仕事=やって当たり前、終わらなければ残って当たり前

という長年の意識が作られている園がまだまだ多くあります。

 

そういったところも一般の企業との年収差が広がっている原因の1つではないでしょうか。

 

 

そして、保育士の95%以上が女性であり、園内では女性特有の人間関係の難しさもあります。

 

その中でも特に難しいのが、上司との関係や同僚との関係ではないでしょうか。

 

以前保育士が産休を取得する際に

保育士内で順番が決まっていてその順番を破ることは許されていないので

産休を取りにくいということが話題になったこともありました。

 

また結婚を機にやめる保育士も多いため

結婚をするという話をすると

上司から良い目で見てもらえないということもあります。

 

同僚内でも派閥争いやマウンティングなど女性特有の問題が生まれることもあります。

 

そのため、そうした人間関係に疲れてしまう保育士も少なくはありません。

 

 

保育士のリアルとして、内側から見えたものを書きましたが、

保育士の仕事はやりがいも多く、

子どもの成長を間近で見ることができる素晴らしい職業です。

 

保育士という職業にやりがいを感じる方が増えて欲しい一方で、

保育士の仕事改革も進んでいって欲しいと願っています。

 

 

 

現役の保育士が伝える/保育士の離職理由とは?

こんにちは。yukiです。

 

厚生労働省によると現在32万人が保育士として働いています。

しかし、その中でなんらかの理由によって転職を考えている、転職を希望している人の割合は多く、平成27年度の離職率は平均で10%を超えています。

 

保育士の離職率がこんなにも高い理由はどこにあるのでしょうか。

 

保育士の離職理由として、多いものは

「給与面」「仕事量」「人間関係」となっています。

 

まず、「給与面」ですが、保育士の平均年収は約300万円前後と言われており、全職種の平均年収よりも、約100万円近く低い数字となっています。

 

近年は保育士の月給を約2%引き上げるという方針が決定されましたが、保育士からの意見としては「それでも賃金が業務量に見合わない」という声が多いのが実情のようです。  

 

次に、「仕事量」ですが、保育士の仕事=子どもとと関わる仕事というイメージが強い中で、

厚生労働省のアンケートの結果では、実際の保育士の仕事の1日の仕事の50%以上は、「会議、記録、報告」となっています。

 

実際に保育士の業務は、1日ごとの日案、1週間ごとの週案、1ヶ月ごとの月案、年間の年間案、

そしてその他にも、経過記録やおたより、連絡帳の記入など、さまざまな業務があります。

 

そして、「人間関係」ですが、保育士=女社会のイメージは強く、今でも男性保育士の割合は全体の4%ほどです。

 

その中で、先輩や同僚との付き合い方で女性社会特有の難しさを感じることも多くあります。

また、職場の人間関係だけでなく、保護者との関わりの難しさもあります。

そんな中で疲れを感じてしまう人も多いようです。 

 

このような理由以外でも、「結婚・出産後に仕事を続けにくい」「肉体労働の中で身体を壊してしまった」など

保育士を離職する理由はそれぞれです。